メールのアイコン ご相談はこちら 資料のアイコン 資料ダウンロード

シニア会員36万人の趣味人倶楽部とは?シニアへの認知拡大に最適な理由を解説!

趣味人倶楽部とは? 

わたしたち株式会社オースタンスが運営している、シニア向けSNSの「趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)」。
趣味人倶楽部を、どのような方が、どのように利用し、どのような活動を楽しんでいるのか?
会員の属性や、若者のSNSとは違った楽しまれ方をご紹介します。

趣味人倶楽部の会員数や年齢層について

現在の会員数が35万人となった趣味人倶楽部では、主に50代〜60代の年齢層の方に利用されています。

上記左側のグラフは、趣味人倶楽部利用者の男女別・年齢別の割合を示しています。
50歳以上の方が70%を占めているのがわかります。この通り、特に多いのが50~60代の方々となっています。

また、右側の表が示すように、趣味人倶楽部の会員さまは男性が多めで、女性は若干年齢層が低め。今や60代以上の方の多くがパソコンやスマートフォンを使いこなす時代、いわゆる一般的な「シニア」の印象とは程遠く、よりITリテラシーの高い方々が、アクティブに趣味人倶楽部を通じて趣味を楽しんでいます。

さらに趣味人倶楽部の利用者を詳しく見ると、
会員さまの約40%が4半期に1回以上国内旅行をするなど、特に「旅行」への高い関心を持っています。
また、日々の暮らしを不安なく過ごせるよう、「健康意識」に対して高い興味を持つ会員さまが多くなっています。

昨今顕著な新型コロナウイルスの感染拡大により、ECサイトを通じたお買い物の需要・関心・興味も高まっており、以前よりも増して「WEBを通じた購買活動」に興味を持つ会員さまが目立っています。

会員さまの半数以上が、月に5,000円以上のネット決済をおこなっているというデータも。特に「電化製品」や「グルメ・食品」、「本」や「衣料品」といった生活必需品のWEB購買への意欲・関心を強く持っているのが特徴です。

趣味人倶楽部の媒体の詳細や会員様の特性の詳細はこちらをご覧ください。

 

 

趣味人倶楽部の楽しみ方

趣味人倶楽部のコンテンツには「日記」「フォト」「コミュニティ」「イベント」の4つがあります。

日記」の内容は、ニュースなど時事ネタ、旅行やお出かけ、日常の話や住まいについて、スポーツやアートなど幅広いカテゴリーについての投稿。月間、約3.5万件もの投稿がみられています。
知見を活かした長文での投稿が多く、投稿に対するコメントや拍手(いいね!のようなもの)が会員間で活発に行われてるのも、特徴のひとつです。

フォト」のコンテンツ内容は、特に季節の風景や動物、料理や旅行などに関する投稿が多くみられます。
運営事務局からも、毎週~隔週の頻度で投稿用のお題を更新しており、フォトコンテスト実施時には、約800件もの投稿が行われたことも。とても活発な活動がおこなわれています。

コミュニティ」は、同じ趣味や共通の興味、関心がある仲間を見つけて交流する場。現在35,000個ものコミュニティが存在しており、毎日それぞれのコミュニティで交流がなされています。会員さまそれぞれのエンゲージメント率が高く、メディアとしての高い効果も見込まれるでしょう。

イベント」とは、ユーザがイベントの開催を告知し、参加者を募集することのできる機能。
趣味人倶楽部の大きな特徴のひとつとして、実際にユーザ同士で対面する「イベント」が多く開催されています。
コミュニティに紐づく形での「イベント」が主ではありますが、コミュニティのカテゴリによらず、グルメやカラオケなどの横断的なイベントも多くあります。

上の表にあるように、イベントの中でも人気があるのが、ハイキングや日帰り観光などとなっており、行動力のあるアクティブシニアが多いのも大きな特徴。

昨今の新型コロナ感染拡大が顕著な情勢において、「オフラインイベント」の数が少しずつ減ってきてはいますが、趣味人倶楽部にはリテラシーの高い会員さまが多く、「オンラインカラオケ」や「オンライン朗読会」といったインターネット上でのイベント活動が活発になってきました。

趣味人倶楽部がシニア向け施策に最適な理由

趣味人倶楽部では、会員であるアクティブシニア36万人に様々な手法でアプローチが可能です。例えば、シニア層へのインタビューを年間200件、シニア市場の調査と研究を数多く実施してきております。シニアに関する様々な相談を承ることが可能です。

日本最大級である、「月間3000万PVのシニアSNS運営」のノウハウを元に、
シニア向け施策の戦略設計、集客施策、サイト開発、CRMなど幅広いニーズに対応ができます。

趣味人倶楽部のこれから

現在の年代別インターネット利用状況は、60歳〜69歳の方によるものが72.2%、
50歳から59歳までの方によるものは90.9%となっており、ほとんどの人が利用していることがわかります。このデータから10年後には、60歳以上のシニアのインターネット利用率が9割を越すことが想像できるでしょう。

これからも、趣味人倶楽部は企業さまやシニア層のみなさまにとって素敵なサービスを提供してまいります。ぜひともご注目くださいませ。

日本最大級のシニアSNS運営で培った
シニアマーケティング支援

チェックボックス

シニアへの訴求方法がわからない

チェックボックス

シニアにWEBでアプローチできるの?

チェックボックス

自社の商品がシニアにニーズがあるのか知りたい

戦略立案から広告マーケティング支援、
実務代行、 内製化支援まで一社完結で支援いたします。

お気軽にご相談ください

株式会社オースタンス
シニア向けPR事例

<趣味人倶楽部×博報堂シニアビジネスフォース様>

「趣味人倶楽部シニアコミュニティラボと博報堂シニアビジネスフォースが、800名以上のアクティブシニアに共同調査を実施(シニアのオンライン行動について)」

<趣味人倶楽部×東京大学様>

「インターネットを活用する高齢者の生活事情、幸福度や健康に関して共同調査開始」

<趣味人倶楽部×楽天様「ラクマ」とのオンラインイベントの取り組み?>

「新しい生活様式に対応したオンライン版 シニア向けフリマアプリ教室」

KEYWORD
  • #シニア

  • #マーケティング

  • #趣味人倶楽部