メールのアイコン ご相談はこちら 資料のアイコン 資料ダウンロード

【2021年】シニアのネット利用率90%以上!高齢者向けインターネットビジネスとは?

シニア世代のインターネット利用率は、年々増え続けています。
現在(2021年5月時点)では、90%を超えるほどの高い数字を記録。ここでは、そんなシニア世代とWEBコンテンツのこれからについて解説していきます。

高齢者のインターネット普及率

高齢者はインターネットを使えない?実は高齢者のインターネット利用率は90%以上!

▼出展
総務省(令和元年通信利用動向調査)

上のグラフは、年代別にインターネット利用状況を出したものです。
高齢者(60歳〜69歳)の利用率は90.5%となっています。また、50~59歳を見ると97.7%と、ほとんどの方がインターネットを利用していることがわかります。これからは、「インターネットは若者が利用するもの」「高齢者はインターネットを不安に思っており、利用しない」というイメージが次第になくなり、高齢者を含めたあらゆる方が利用するものに変わっていくでしょう。

高齢者のスマホ利用率

高齢者の約8割の方々が、スマートフォンへシフトしている

▼出展
MMD研究所

こちらは、2012年から2020年の期間でみられた、60歳以上の方のスマートフォン利用率の変化を表すデータです。2020年時点では77%となっており、6年間で半数以上がフューチャーフォン(ガラケー)からスマートフォンへ移行しました。
この大きな要因のひとつが、コミュニケーションツール「LINE」の普及です。LINEはスマートフォンでしか利用できないため、家族や友人と連絡を取り合うために、乗り換えたという方も多くいることが考えられます。他にも、ガラケーの製造終了3G回線が終了する、という点も大きく影響していると考察できます。このような要因からも、スマートフォン利用率はこれから徐々に上がっていくでしょう。

インターネットの利用目的

高齢者はインターネットで何を利用しているか?

▼出展
上の表:総務省(平成30年通信利用動向調査)
下の表:総務省(平成27年通信利用動向調査)

インターネットの利用目的・用途について年代別に表したものです。平成27年の調査結果に比べて平成30年の調査結果では、
・ソーシャルネットワーキングや動画共有サイトの利用
無料通話アプリやボイスチャットの利用

のふたつが大きく上昇していることがわかります。
また、地図や天気予報、ニュースサイトについても利用率が上がっていることから、以前に比べインターネットで多くのコンテンツを楽しんでいることがわかります。

高齢者のSNS利用状況

高齢者はどのようなSNSを使用しているのか?

シニア向けSNSの「趣味人倶楽部」でデジタルシニア543名にアンケート調査を行った結果、下記の結果となりました。(2019年12月に実施)

質問:趣味人倶楽部以外のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使っていますか。

第一位はLINE、第二位はFacebook、第三位はTwitterという結果になりました。
使っていない割合は19.3%といこう結果となっていることから、80%以上の方はSNSを複数利用し、さまざまなコンテンツを楽しんでいることがわかります。

まとめ

シニアのインターネットの利用率の推移や、スマートフォンの利用率、コンテンツの利用目的を見ると、インターネットの利用率は年を経るごとに伸びていくことが予想できます。今後も同じく、シニア層を含む「インターネットを通してコンテンツを楽しむ人々」は増えていくでしょう。
「シニア層」というと、インターネットなどを利用せずに、テレビを観たり、新聞を読んでいたりするイメージが浮かびがちですが、その印象が変わる日もそう遠くないかもしれません。

WEBコンテンツと、シニア層。これまでは親和性が低いように思われがちだったこの両者が出会った先に、きっと素敵な未来が待っているはずです。新型コロナウイルスの感染拡大によって暮らしがガラッと変わってしまった今こそ、両者の掛け合わせに期待してみるのも良いかもしれません。

シニアに対してのアプローチを検討している方へ

弊社が運用するおとな世代向けコミュニティサービス「趣味人倶楽部」では、シニア層に向けた効果的なアプローチ(メディア、広告、イベントなど)を強みとしております。詳しい内容、ならびにご依頼の際は、下記のお問い合わせフォームよりご相談くださいませ。

<趣味人倶楽部のインターネットでのアプローチ事例>
▼コロナ禍におけるシニアの行動はオンラインへ▼

▼獺祭様 『シニア向けオンライン酒蔵ツアー』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000018508.html

もともと趣味人倶楽部は、直接顔を合わせる「オフラインでのイベント」が活発に行われている媒体でした。

しかし昨今は、新型コロナウィルスの影響によって、それらのイベントがほとんど中止に。また、そもそも「外出」までもが危ぶまれてしまいました。

そこで、わたしたち趣味人倶楽部の運営事務局は、会員のみなさまに向けて「Zoomの使い方」や「オンラインイベントの開催方法」などを積極的にアナウンスしていきました。

また、運営事務局と会員さまとで積極的なコミュニケーションを取りながら、オンラインイベントでつまずきやすい点、わかりづらい点を議論しつつ、「マニュアルの作成」なども行っております。

その結果、ひと月に100回以上のオンラインイベントが自発的に開かれており、そこには約1,000人の会員の方々が参加してくださっています。

この実績をもとに、わたしたち趣味人倶楽部では「シニア×オンラインイベント」の施策提案をおこなっております。各企業のみなさま、ぜひともお気軽にご相談ください。

日本最大級のシニアSNS運営で培った
シニアマーケティング支援

チェックボックス

シニアへの訴求方法がわからない

チェックボックス

シニアにWEBでアプローチできるの?

チェックボックス

自社の商品がシニアにニーズがあるのか知りたい

戦略立案から広告マーケティング支援、
実務代行、 内製化支援まで一社完結で支援いたします。

お気軽にご相談ください

株式会社オースタンス
シニア向けPR事例

<趣味人倶楽部×博報堂シニアビジネスフォース様>

「趣味人倶楽部シニアコミュニティラボと博報堂シニアビジネスフォースが、800名以上のアクティブシニアに共同調査を実施(シニアのオンライン行動について)」

<趣味人倶楽部×東京大学様>

「インターネットを活用する高齢者の生活事情、幸福度や健康に関して共同調査開始」

<趣味人倶楽部×楽天様「ラクマ」とのオンラインイベントの取り組み?>

「新しい生活様式に対応したオンライン版 シニア向けフリマアプリ教室」

KEYWORD
  • #シニア

  • #マーケティング

  • #趣味人倶楽部