MENU
公開日: 2023.07.18
更新日: 2025.02.24
シニアへのアプローチといえば、TVCM,新聞、雑誌などのマスメディアが一般的でした。しかし、シニア層のデジタル化が急速に進んでおり、今後更にWEBでのアプローチの仕方が重要になっていきます。今回は、シニア向けのプロモーションに関して、成功のポイントや事例、活用媒体など徹底解説致します。
シニアと一括りにしても、 ライフスタイルや健康状態、所得状況等等は年代によって様々 です。
例えば、60代の場合だと仕事の定年を迎え、再雇用を考えるか、落ち着いた余暇を過ごすことを考えると思いますが、70代の場合孫が生まれたり、資産形成や終活などを考える年代です。
そのため、 顧客の状況と商品の特性を見極めて、ターゲットを定めることが重要 です。
シニアにも様々な層があるので、ターゲットがどこに位置しているのか理解することが大切です。
具体的には、 「アクティブシニア」「ディフェンシブシニア」「ギャップシニア」「ケアシニア」 に分けられます。
アクティブシニア:年齢に囚われず、健康的で趣味等にも意欲的で、交友関係も広い傾向にある
ディフェンシブシニア:自由に過ごし活動する意欲はあるものの、消費には積極的な傾向にある
ギャップシニア:理想と現実にギャップを感じている、健康状態や将来に不安を抱えている層
ケアシニア:家族やヘルパーなどの介護・医療が必要なイメージ
シニア向けにプロモーションを行う際は、定めたターゲットに合わせて、マス広告やWEB広告を併せてアプローチすることがポイントです。
商品特性も考慮した上で、選択することが重要です。
シニア層に対して、テレビやラジオなどのマスメディアを活用した広告手法が効果的です。シニアの方々は、テレビを日常的に視聴し、ラジオも頻繁に聴く傾向があります。
そのため、情報を効果的に伝える手段として、マス広告は重要な役割を果たします。
一度に不特定多数のアプローチできる反面、効果測定が難しいという面があります。
近年、シニアのインターネット利用が増えており、 WEB広告も効果的な手段 となっています。
シニアのインターネット利用率も90%以上となり、デジタルリテラシーの高いシニアの方々は積極的に情報収集やオンラインショッピングを楽しんでいます。
また、Web広告には 「SNS広告」「検索広告」「ディスプレイ広告」「記事広告」 等があり、目的に合わせたWEB広告を実施しましょう。
シニアの多くは新聞や雑誌を読む習慣があります。
そのため、新聞や雑誌に掲載される広告は、シニア層に効果的にアプローチできます。
情報をじっくりと読みたい傾向がありますので、広告のメッセージは簡潔かつ分かりやすくする必要があります。
また、フォントやレイアウトにも配慮し、視認性を高めることも重要です。
次に、高齢者へ向けて実際にアプローチする際にどのようなテーマで訴求すると効果が高いのか、解説します。
とあるアンケートでは、60代の高齢者の方のうち約7割が「健康に対して不安を感じている」と答えています。
他にも、趣味人倶楽部内のアンケートでは、約90%の方が「健康に関心がある」と答えています。
関心のある内容としては、健康に良い食事や食材、運動(エクササイズ)、健康管理や予防方法などが挙げられます。
今まで仕事や育児に専念してきた、お金や時間にゆとりのある高齢者の方は、「いつかやってみたい」と心のどこかで思っていたことや新しい趣味などを探しています。
芸術・クラフト活動、スポーツ・フィットネス、語学・学習等、様々なことに興味を持って取り組まれているケースが多いので、趣味というテーマで訴求するのもいいでしょう。
こちらでは、シニア向けのプロモーションの成功事例をご紹介します。
水まわり設備、住宅およびビル用内装など、業界随一の豊富な商品を展開するLIXILが、新商品のCV獲得を狙ったプロモーション事例です。 アンケート型広告メニュー を通じて、広告感なく商品の魅力を伝え切り、体験会を実施しました。高単価の商品でしたが、結果としてCVを獲得。また、見込み顧客シニア層の獲得にもつながりました。
ウィッグや増毛でお馴染みのアートネイチャーが、商品の関心度向上&来店・購買促進を狙った、 大人女性の髪型・メイク診断講座 を実施した事例です。シニア・中高年女性の方が気にあるメイク術と商材に関連する髪型を組み合わせたイベントを開催しました。結果として250名以上の方が参加し、イベント満足度98%かつ申し込み件数が想定の3倍の効果という結果になった施策です。
自社アセットを活用して他では味わえない上質で豊かな旅を提供する三越伊勢丹ニッコウトラベルの、認知〜CV獲得まで狙った成功事例です。 顧客層の年齢、行動特性から見たカテゴリー、興味関心などから、近い層が集まる媒体として趣味人倶楽部を活用した広告施策アンケート型広告メニュー を実施しました。 結果として、高額ツアー商材の資料請求をCPA900円以下で獲得することができました。その後も対面説明会への集客にも施策を活用し、好調な成果が出ています。
ローヤルゼリー、プロポリスなどの健康食品でお馴染みの山田養蜂場が、新規商品の認知拡大を狙ったプロモーション事例です。
タイアップ記事 を通じて「歴史訴求」「新商品訴求」のABテストを行い、会社の歴史や開発背景を伝えるオンラインイベントを実施しました。結果として体験会から定期購入者が現れ、参加者の口コミだけでなく、記事を通して認知拡大にも繋がった事例です。
香醋やにんにく卵黄等の健康食品でお馴染みのやじやの成功事例です。
やずやは、主に紙媒体や通販サイトから集客を実施しており、紙媒体で載せきれない商品情報を通販サイトで掲載しています。通販サイト専用のダイヤルを設置する等、意図的に通販サイトを充実させたり、アナログとデジタルの両媒体を活用してシニア層から人気を得ている事例です。
趣味人倶楽部とは、 50~70代を中心とした月間3,000万PVを誇る「おとな世代」向けのSNS です。毎月、約1,600回のリアルイベント、約100回のオンラインイベントが開催されていて、旅行・カメラ・ゴルフ・カラオケ等で交流するアクティブ層が多いのが特徴です。
現在は新型コロナウイルスの感染拡大もあり、オフラインの交流だけでなく、オンラインでの交流・イベントがとても多くみられています。
また、ECによる購買活動にも積極的なユーザーが多く、会員さまの半数以上が、月に5,000円以上のネット決済をおこなっているというデータがあります。
趣味人倶楽部では、会員であるアクティブシニア40万人に様々な手法でアプローチが可能です。
また、 シニア層へのインタビューを年間200件、シニア市場の調査と研究を数多く実施 してきております。
弊社では、 日本最大級である、「月間3000万PVのシニアSNS運営」のノウハウを元に、 シニア向け施策の戦略設計、集客施策、サイト開発、CRM など幅広いニーズに対応ができます。 シニア向けの調査・リサーチを検討している方は、日本最大級のシニアSNS運営で培った経験と実績を持つオースタンスにご相談下さい。
出典: サライ
『サライ.jp』は、ライフスタイル月刊誌『サライ』 (小学館)の公式Webメディアです。
本誌『サライ』と同様に、知的好奇心の高い本物志向の ユーザーを対象に、旅行、美味、モノ、趣味、健康、暮らし、文化・教養、ペット、イベントなど、幅広い世代の興味関心にこたえるオリジナル記事を日々発信しています。
出典: ハルメク
ハルメクは、50代からの女性が前向きに明るく生きるために「健康、美容、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビュー」などの幅広く情報が掲載されている雑誌です。
購読者の平均年齢は68.3歳と、60代や70代からも支持を得ており、大人女性ののリアルな悩みや思いを徹底的に調査して、発信しています。
現在、定期購読者数が50万人(※日本ABC協会発行社レポート(2022年1月~6月))を超え、かなり多くのシニア女性に支持されています。
出典: おしるこ
約6万人の会員が在籍している50歳以上限定のシニア・中高年向けのSNSです。
ログインポイントや日記投稿時にポイントが付き、貯めたポイントで健康食品・美容商品・食品などの商品と交換できる機能があり、ユーザー同士に交流しています。
今回は、シニア向けのプロモーションに関して、成功のポイントや成功事例、活用媒体について解説致しました。ターゲットを明確にして、様々な媒体を活用したアプローチが効果的です。弊社ではシニア・中高年領域でマーケティング全般の支援をしているので、プロモーションに関しても気軽にご相談ください。
趣味人倶楽部を運営する株式会社オースタンスが保有するシニアの行動データや課題解決の知見を元に、シニアの研究をする専門家に参画いただき、共同で研究を推進します。 シニア世代へのマーケティング活動のノウハウや、調査結果や行動特性の研究内容、リサーチ資料 などを展開しているので、興味がある方は こちら からご確認ください。
趣味人倶楽部媒体資料
「シニアマーケティング」や「事業開発」に関して解説している資料を無料でダウンロード可能でございます。