2022.06.15

シニア市場で拡大し続けるエイジテックサービス!国内エイジテック事例を解説

「エイジテック」という分野に興味をお持ちの方は多いのではないでしょうか。日本国内だけではなく、世界的に少子高齢化が進む今、拡大し続けるシニア世代に向けたサービス提供は売上の拡大にとどまらず、社会貢献にも意義のある仕事です。この記事では、海外・日本のエイジテック事例を解説します。

急拡大するシニア市場のシェアを獲得するには、進化し続けるエイジテックのトレンドを押さえておく必要があります。
エイジテックは、高齢化社会の抱える課題を解決するテクノロジーとも言われており、ヘルスケアのコスト削減など、社会貢献にもつながる研究分野です。しかし、具体的にどのようなエイジテックサービスがビジネスとして成功しているのかをイメージできる方は少ないのではないでしょうか。
この記事では、エイジテックサービスを提供するメリットから、国内のエイジテックサービスの事例を解説します。

エイジテックとは

エイジテックは、高齢者の生活や健康をサポートするテクノロジーなどを指します。具体的には以下のようなデバイスを利用して高齢者をサポートします。

 ・スマートホームデバイス
 ・ウェアラブルデバイス

また、スマートフォンやデバイスの操作が苦手な高齢者にも使いやすいように、使い慣れたテレビとリモコンで操作できるエイジテックデバイスも開発されています。
そのほか、シニア向けのWebサービスなども、エイジテックサービスのひとつと言って良いでしょう。

エイジテックが注目される理由

近年、エイジテックが注目されているのには、世界的な少子高齢化の流れがあります。
内閣府の公表したデータから、国際的な高齢化の動向を見ていきましょう。

 
引用 内閣府「高齢化の国際的動向」表1-1-5 世界人口の動向等
 

先進地域での65歳以上人口の比率は、1950年の7.7%から2015年には17.6%と10ポイント近く増加しています。さらに2060年には、先進地域の65歳以上人口比率は28.2%に増加することが予想されています。ですので、シニア・中高年世代をターゲットにしたエイジテックサービスが注目されるのは自然な流れと言って良いでしょう。

エイジテックは、大きく分けて以下の4つのカテゴリーに分けることができます。

・高齢者自身が購入する商品やサービス
・高齢者支援のために社会や企業が購入する商品やサービス
・高齢者と若年層をつなぐために利用される商品やサービス
・将来高齢者になる若年層が購入する商品やサービス

エイジテックを活用することで、高齢者自身の生活を便利・快適にするだけではなく、高齢者を支える若年層の負担を軽減することにも寄与します。

シニア向けにエイジテックサービスを提供するメリット

シニア向けにエイジテックサービスを提供することで、ビジネスだけではなく、社会的にも大きな意義があります。
ここでは、シニア向けにエイジテックサービスを提供することのメリットを紹介します。

市場規模の拡大が見込まれるブルーオーシャン

世界的な経済紙「Forbes」に寄稿されたエイジテックの市場予想によると、世界のエイジテックの市場規模は2025年には2.7兆ドル(約300兆円以上)に達する可能性があると予想されています。(引用 Forbes 「’Age-Tech’: The Next Frontier Market For Technology Disruption」)

少子高齢化の流れにより、若年層向けの市場が縮小傾向にある中、シニア市場は今後も拡大が見込まれるブルーオーシャンと言って良いでしょう。

ヘルスケアにかかるコストの増加を抑える効果に期待

少子高齢化が進むと、社会保障費などから捻出されるヘルスケアにかかるコストの増加が懸念されます。日本国内でも、医療費や介護費などのヘルスケアにかかるコストの増加が問題視されており、保険・年金の費用への不安があります。企業や個人だけではなく、行政が主導してエイジテックサービスを活用することで、ヘルスケアにかかるコストの軽減が期待できます。

コミュニケーションが薄れがちな高齢者の孤独感を軽減できる

定年退職で仕事を辞めたり、子育てが終了したりすると、それまでの生活と比較して急激に社会との関わりが薄れてしまいます。
さらに、近年ではコロナ禍の影響もあり、遠方の子や孫にも会いにくくなっていますので、高齢者の孤独感も無視できない社会問題となっています。
エイジテックサービスにより、家族や友人とのコミュニケーションを取りやすくすることで、高齢者の孤独感を軽減できるメリットもあります。

エイジテックサービスの課題

エイジテックサービスは、専用のデバイスやシステムを利用するものが多く、導入するにはコストが発生します。
特に、医療や介護の現場向けのエイジテックサービスでは、導入コストが高くなってしまいますので、サービス提供側の負担が大きくなってしまう点が課題です。
また、高齢者自身が利用するエイジテックデバイスの場合、複雑な操作を覚えることが困難な場合もありますので、UI/UXの使いやすさを追求する必要があります。

国内エイジテックサービスの事例

ここでは、実際に運用されているエイジテックサービスの事例を解説します。

顔認証徘徊防止システム「LYKAON」

エナジール株式会社の提供する「LYKAON」は、AIによる顔認証システムで高齢者の徘徊や無断離院を支援できる顔認証徘徊防止システムです。
LYKAONでは、登録済の顔情報を持つ方がカメラに検知された場合、スマートフォンや携帯電話・PHSに通知を行い、認知症患者の徘徊を未然に防ぐことができます。
人手不足が深刻な介護の現場において、徘徊予防の負担を大幅に軽減できるだけではなく、認知症患者自身にも四六時中監視されているストレスを与えることがありません。

排泄予測デバイス「D free」

トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社が提供する「D free」は、超音波センサーで排泄のタイミングを計測してくれるウェアラブルデバイスです。
排尿前と排尿後のお知らせを通知してくれますので、排尿の意思を伝えることが難しい認知症の方の介護の際にも、適切におむつやパッドの交換を行えます。
また、個人での利用も可能ですので、尿意を感じにくくなった高齢者の方も、余裕を持ってトイレに行くタイミングをサポートしてもらうことが可能です。

動画視聴サービス「まごチャンネル」

株式会社チカクの提供する「まごチャンネル」は、テレビに接続するだけで簡単に動画を受信、視聴できるデバイスです。
まごチャンネルは、Wi-Fiへの接続不要で利用できますので、家族が送ってくれた可愛い孫の動画を、いつも使っているテレビで簡単に視聴することができます。
PCやスマホでテレビ電話をするのが難しいという高齢者の方も、使い慣れたテレビとリモコンで、大画面で孫の姿を見ることが可能です。

オンライン疾患管理システム「YaDoc」

株式会社インテグリティ・ヘルスケアが提供する「YaDoc」は、医療機関向けのオンライン疾病管理システムです。
YaDocは患者とかかりつけ医を1対1でつなげるクローズドなシステムですので、信頼関係のある患者の生活記録やバイタルを可視化して、オンライン診療の精度を上げることができます。

体験型VR「認知症体験VR」

凸版印刷株式会社の提供する「認知症体験VR」は、認知症高齢者の視点や認知症のお客様を対応する社員目線の画像、軽度認知障害の方が運転する際の、目線の映像を疑似体験できるVRコンテンツです。
認知症が与える視点や視野への影響を疑似体験することで、認知症の方の行動の理解や適切な応対方法を学習することが可能です。

シニア・中高年向けのSNSコミュニティサービス「趣味人倶楽部」

当社、株式会社オースタンスの提供する「趣味人倶楽部」は、シニア・中高年向けのコミュニティサービスです。
50〜70代のおとな世代をメインユーザーとした趣味で繋がる匿名制のコミュニティサービスです。コミュニティ・イベント・⽇記などでオンライン・オフラインを問わず活発に交流しています。
また、趣味人倶楽部では、日記や写真などを投稿することができますので、子育てや仕事を済ませたライフステージの高齢者が、社会貢献に寄与したいと思う欲求を満たすことができます。

高齢化の進む社会に貢献するエイジテックサービス

少子高齢化により、シニア向けのエイジテック市場は今後も拡大し続けると予想されています。
エイジテックサービスを提供することは、大きなマーケットでのビジネスのチャンスを掴むだけではなく、高齢化の進む社会に貢献する意味合いも持っています。

オースタンスでは、シニア・中高年向けのコミュニティサービス「趣味人倶楽部」をはじめ、シニアマーケティングなど、エイジテックサービスを先駆けて提供してきました。
エイジテックサービスの企画・調査を検討している担当者様は、お気軽にご相談下さい。