【高齢者ビジネス成功事例】シニア市場の攻略方法とは?
2021.12.22
シニア向けデザインのポイントは?Webでの最適なアプローチを紹介
近年、シニア層のデジタル化が加速しており、パソコンやスマートフォンでインターネットを利用する人も少なくありません。シニアをターゲットにしたWebサイトを構築するのであれば、高齢者に配慮したデザインを考えることが大切です。
この記事では、シニア向けデザインで知っておきたいポイントを解説します。また、最適なアプローチ方法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
シニア向けデザインの基本ポイント3つ
シニア向けのデザインと言っても、難しく考える必要はありません。基本となるのは、幅広い年齢層に対応した快適で使いやすい「ユニバーサルデザイン」です。まずは、シニア向けのデザインのベースとなる3つのポイントを解説します。
シニアが読みやすいカラーの「見やすさ」
シニアが読みやすくなるデザインの基本は、ユニバーサルデザインやコントラスト比に配慮した「カラーリング」が重要です。老化により眼球の前面にある「水晶体」が黄色にごります。色の区別が付きにくくなるため、色相の組み合わせには要注意です。
また、コントラストの差が少ない組み合わせだと差別がしにくいため、途中で離脱してしまう可能性が高まります。若年層に好まれるような「映える」デザインではなく、高齢者でも見分けがつきやすいコントラストの組み合わせを考えましょう。
シニアに伝える内容の「わかりやすさ」
年齢に関係など、膨大な情報量を読み解くことがストレスにつながります。すべてのページに共通することは、一目で見て内容が理解できるわかりやすさが大切です。本当に伝えたいポイントは、タイトルやコピーで簡潔にまとめましょう。
各ステップを順序立てて説明することはもちろん、写真や図などを用いて視覚的に訴求することも忘れずに。また、罫線や余白を上手に活用しながら、情報の多さがストレスにならないように、区分けすることも大切です。
シニアが見やすい文字の「読みやすさ」
シニア向けのデザインでもっとも重要なポイントは読みやすさです。高齢者は視力が低下し、小さい文字が見えにくい傾向にあります。そのため、スマートフォンが普及しても、読みやすさの配慮に欠けたサービスは避けられる可能性が高いです。
文字の大きさや太さだけでなく、フォントの種類や行間にも注意しながらデザインするようにしてください。文字の太さは細いよりも太いほうが認識しやすく、フォントは明朝体よりもゴシック体や手書き風文字のほうがシニアに好まれやすいです。
シニアのためのWebデザイン5つのポイント
総務省の調査結果から、高齢者(60歳~69歳)のインターネット利用率は90.5%とあるように、多くの方がインターネットから情報を得ています。自社サイトで高齢者にアプローチするために、シニア向けWebデザイン5つのポイントを解説します。
アルファベット・カタカナは使わない
高齢者は英語など外国語の表現に慣れていない方も少なくありません。そのため、アルファベットやカタカナはなるべく使用しないで、漢字で表記するように配慮が必要です。外来語に馴染みがない方にも、言葉の意味が伝わるようにしましょう。
たとえば、「ログイン」→「会員の方はこちら」、「Access」→「交通案内」など、シニア目線で言葉を使い分けてください。多くの方に読みやすい文字のデザインはもちろん、一つずつの表現方法に気を付けることも大切です。
行間はゆとりを持って
シニア向けデザインを考えるとき、文字の大きさだけでなく、行間に余裕を持たせることもポイントの一つです。行間が詰まりすぎていると、一つの行を追い続けて読むことが難しくなり、反対に広すぎると、視線の移動距離が大きくなり疲れてしまいます。
行間は最低でも50%、さらにゆとりを持って70%の行間を確保できれば、シニアでも読み進めやすくなるでしょう。行間は文字とは違い、ユーザー側での調整ができないため、デザインを作る側がしっかりと配慮することが大切です。
ボタンは大きく立体感を出す
商品を購入したり、サービスを利用してもらったりするためにボタンやテキストリンクは欠かせません。ユーザーが少しでも押したくなるように目立たせる工夫が必要です。
手先が不自由な方でも利用しやすい適切な大きさに設定しましょう。たとえば、主要なボタンは幅が32px以上あるのが理想です。また、フラットなボタンではなく、薄い影を入れるなどの立体感を出し、心理的に「押したくなる」ボタンにしてください。
商品比較は表でわかりやすく表現
なるべく情報量を減らしたくなくても、膨大な文章を読み進めることは、シニアに限定しなくてもストレスが伴います。いくつかの商品を紹介したり、比較したりする場合は、表を用いて主要な情報をまとめるとわかりやくて便利です。
Webサイトで公開されているほとんどの情報は無料でいつでも閲覧できるため、一目で見て理解しやすいデザインにすることが大事なポイントです。また、複数の商品を比較できる表を作成するだけでなく、適度に画像を埋め込むことも忘れずに。
問い合わせ電話番号はファーストビューに
コンタクトチャネルが多様化される一方で、高齢者に合ったコンタクトチャネルおよびデザインを採用することが大切です。若年層へのアプローチとしてAIチャットボットは有望なツールですが、シニア層はその活用が限定的になる可能性が高いです。
そのため、慣れ親しんでいる電話での問い合わせや視認性が高い問い合わせ方法が好まれることが想定されます。問い合わせ対応用の電話番号がある場合、ファーストビューの範囲内に設置し、問い合わせフォームの利用が不慣れな方でも使いやすいようにしましょう。
シニア向けデザインでオースタンスが選ばれる理由
Webサイトで最適なアプローチをするためにはどうすれば良いのか悩んでいる企業の担当者も少なくないでしょう。シニア向けデザインでオースタンスが選ばれる2つの理由を紹介します。クライアント様の課題に最適なプランを提案させていただきます。
月間3000万PVのシニアSNS運営のノウハウ
オースタンスでは、月間3,000万PVを誇る国内最大級のシニア向けコミュニティサービスの「趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)」を運営しています。サイトの滞在時間が長く、シニア層へのブランディングに最適なプロモーションが可能です。
記事のタイアップや広告バナーは、ユーザーに向けた購買意欲の促進、商品の認知度拡大などにおすすめ。他にも、Webアンケートを実施してシニア層の動向・ニーズを定量調査したり、イベントの企画から運営までサポートしたりすることができます。
研究機関「シニアDXラボ」
「シニアDXラボ」は、ITを活用してシニア世代の生活にポジティブな変化を生み出すための、
未知の知見の発掘・提言をミッションとしています。
趣味人倶楽部を運営する株式会社オースタンスが保有するシニアの行動データや課題解決の知見
を元に、シニアの研究をする専門家に参画いただき、共同で研究を推進します。
まとめ
シニア向けデザインの基本となるのが、「見やすさ」「わかりやすさ」「読みやすさ」の3つです。これらが一つでも欠けると高齢者の利用が減ってしまう恐れがあります。どんなデザインが好まれるのか、ニーズを探りながらサイト作りをおこないましょう。
オースタンスが運営する「趣味人倶楽部」は、シニアに配慮したデザインとなっています。ユーザー数の多さだけでなく、これまでに多くのクライアント様に最適なデジタルプロモーションをしてきた実績と経験が強みです。
日本最大級のシニアSNS運営で培った
シニアマーケティング支援

シニアへの訴求方法がわからない

シニアにWEBでアプローチできるの?

自社の商品がシニアにニーズがあるのか知りたい
戦略立案から広告マーケティング支援、
実務代行、 内製化支援まで一社完結で支援いたします。
お気軽にご相談ください
株式会社オースタンス
シニア向けPR事例
<趣味人倶楽部×博報堂シニアビジネスフォース様>
「趣味人倶楽部シニアコミュニティラボと博報堂シニアビジネスフォースが、800名以上のアクティブシニアに共同調査を実施(シニアのオンライン行動について)」
<趣味人倶楽部×楽天様「ラクマ」とのオンラインイベントの取り組み?>
「新しい生活様式に対応したオンライン版 シニア向けフリマアプリ教室」
#シニア
#デザイン
#マーケティング